飲み会が苦手な内向型HSPの主張

内向的・繊細・人見知りであり受動喫煙や飲み会が苦手な人間が、内向型の特徴である「あるべき理想への追求心」・「他人の痛みや弱さに共感できる気持ち」・「どんな相手にも信頼される誠実さ」・「常識の枠にとらわれない自由な発想」といった強みを活かして思ったことを主張するブログです。

内向的・繊細(HSP)な人が公務員などの職業に就くと…

とある適職診断で、「繊細な思いやりタイプ」に向いている分野の第2位に「公務員・政治・法律系」が選ばれており、

そこには

誰かの役に立てることに喜びを感じられるなら、公務員や法律系の学校で公的なお仕事を目指してみては???

https://www.youtube.com/watch?v=decNjdN2mhM

と書かれています。

公務員は文字どおりで、非営利団体で働くことは多くの場合政治に関わることになりますから、当ブログでいう「公的機関で働く」ことは「公務員・政治・法律系」分野に進むことを表します。

安定ではなく、相手を傷ついたり自分が傷つけられたりしないよう、この社会で暮らすたくさんの人々のために働きたいと思って、公的機関で働くことを選ぶ人・選んだ人は、私を含め内向的な人・繊細な人には多いのではないでしょうか。

しかし、実際に公的機関で働くと、その思いとは全く違う立場に立たされることが結構あります(私の経験上、こちらの方が断然多いのですが・・・)。

続きを読む

内向型人間のチェックリストをやってみた(その2)

私は内向型であると自称していますが、内向型の特徴に当てはまっているのか、

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)

 
内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

 

に書かれている20のチェックリストをやってみました。 

続きを読む

内向型人間のチェックリストをやってみた(その1)

私は内向型であると自称していますが、内向型の特徴に当てはまっているのか、

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)

 
内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

 

に書かれている20のチェックリストをやってみました。

続きを読む

希望しない部署に配属になった、その先

公務員試験のみならず就職の面接では「希望しない部署に配属になったらどうしますか?」という質問が出るといわれています。

この質問にどう答えればよいかはほかのサイトや就活対策の本に載っているので、そちらを見てもらうとして、これまで公務員や団体職員など公的機関を転々としてきたワタシが入庁後どうだったのかを簡単にお話ししようと思います。

結論から言うと、その役所や団体への志望動機に合った部署・業務に就いたことは(職種が決まっていた非正規職員での採用を除いて)ありません。

とある公的機関では、慌ただしく仕事をしながら「大学にまで行かせてもらったのに、なんでこんな仕事をやらされているんだろう・・・」と思っており、その仕事を好きになることはないまま退職をすることになりました。

別の公的機関では、最初はきついと感じながら仕事をしていましたが、続けるうちにその業務にやりがいを見つけることができました。その後異動により本来の志望動機に近い仕事をすることになったら、適性に合わなかったのか、うまくいかないことが立て続きに起こり、自信もやる気も失っていきました。

このような経験から、最初の配属が希望と合わなかったとしてもすぐに落ち込む必要はないと言えます。

ただし、一通り仕事をしてみてプラスの感情を抱くことができない業務を今後何年もやり続けなければならないというような状況だとしたら、ほかの道に進むことを本格的に考えてみた方がよいとワタシは思います(仮にその道に進めない結果になったとしても、やればよかったという後悔はせずにすみます)。

 

内向型が抱える問題の「解決」方法が見えた?

かつてテレビ朝日系列で2回ほど放送された「苦手だっていいじゃない。」という特番を見て、内向型(人見知りを含む?)の方が陥りやすい悲観的な状態の「解決」方法が見えた気がしました。

基本的に我々内向的な人は、飲み会のような人の集まりが大の苦手で、ストレス発散どころかさらにストレスが溜まり、そういう自分をさらに悲観してしまう一方、一人だけでは何も進展しないので悲観的な状態のままという傾向があると思います。

この番組は、「誰でも1つや2つ苦手なものってあるはず。そんな苦手を克服するのではなく『苦手だっていいじゃない!!周りが理解してあげるべきだ!!』と主張する討論型バラエティー」で、討論者は我々に近いと思われるタイプの芸人やタレントだったのですが、テレビ用のモードであったろうことを差し引いても、人見知りや内向的である討論者が他の番組では見られないイキイキとした雰囲気だったことから、

  1. 同じ悩み・問題を抱えるメンバーだけで集まる
  2. 自分がまさにそう感じていることを話のテーマにあらかじめ設定する
  3. (1.ともつながりますが)多数派とは違うその人の悩み・問題に賛同する

という形の場であれば、「解決」というとおこがましいですが、内向型が陥りやすい悲観的な状態が改善されるのではないか、と感じました。

自分のことを思い起こすと、私は自分から人の輪に入りに行くことはできず、飲み会や懇親会というようなところでは必ず輪から投げ出されて一人黙々と食べるだけなのですが、グループに分けられた中で決まったテーマや作業のやり方があるという条件があれば積極的に口を出すことができます。

自分が当てはまるから内向型全員に当てはまるとは言えませんが、この見立てはいい線行っているのではないでしょうか。