飲み会が苦手な内向型HSPの主張

内向的・繊細・人見知りであり受動喫煙や飲み会が苦手な人間が、内向型の特徴である「あるべき理想への追求心」・「他人の痛みや弱さに共感できる気持ち」・「どんな相手にも信頼される誠実さ」・「常識の枠にとらわれない自由な発想」といった強みを活かして思ったことを主張するブログです。

2016-01-01から1年間の記事一覧

内向型・飲み会が苦手な人が懇親を図るには

内向的であり大人数が苦手な公務員・団体職員にとって、大人数集まる職場から長期間離れることができて嬉しい年末年始の時期であるとともに、出るのも苦痛・断るのも苦痛な忘年会・新年会の時期がやってまいりました。 インターネット上では、忘年会の断り方…

自分の心配より、社会の問題の解決策を考えよう!

私がこれまで読んだ本の中で、一番す~っときた本の一つに「本多流 内気な自分の活かし方」(本多信一著・ぱる出版)があります。 本多流 内気な自分の活かし方―内向的なお仲間を助けたい ホンダ先生の内気エッセンス満載 作者: 本多信一 出版社/メーカー: …

内向型のための公務員試験対策 ~まず初めに~

内向型はやはり公務員を目指すのか 以前、「内向型にとって、公務員は適職なのか?」という記事を書きました。 ics.hatenablog.com しかし、内向的な人が就職や転職を考えたとき、営業は厳しい(内向型でも営業成績が高い人はいるようですが・・・)し、民間…

「周りに迷惑をかけない」わがままをしよう!

「もっとわがままになれ!」(堀場雅夫著・ダイヤモンド社・2007年)を読むと、「一人のわがままが、世の中を変えていく」「わがままとは、自分の信念を貫くこと」から始まる目次を見るだけで、情熱が湧いてくる感じがします。 もっとわがままになれ! 作者:…

社会を悪化させる職務を遂行する義務

今、強引な手法をとってでも自分の利益・価値観を他人や社会に押し付けることが、日本中のあらゆる所で次々と行われています。 国会や地方議会でもこのような傾向が強くなっており、基本的人権の尊重など日本国憲法の三大原理と逆行すると思われる法律などが…

内向的だからこそ他人のことを考えて行動する

受験参考書などを出版している旺文社が提供している「大学受験パスナビ」というサイトの「心から合格にアプローチ! 受験心理学講座」という記事の中に、内向的か外向的か判断するシミュレーションテストが載っています。 passnavi.evidus.com 友人が緊急入院…

「飲みにケーション」脱却を目指して

飲み会で誰もが仲良くなれるわけではない インターネット上では、仲良くなれない・孤立する・上手な断り方など、飲み会に関する悩みがよく書かれています。 皆さん、飲み会で仲良くなりたいけどできないという悩みを持っているのかもしれませんが、飲み会で…

伝言業務は非効率

公的機関で働いていて、効率が悪いというか、余計に手間がかかるだけではないかと感じることがあります。 そのうちの一つが口頭による報告や伝言です。 伝言ゲームをやったりテレビで見たりしたことがある人はわかるように、伝言を続けていくと、最初に言っ…

飲み会は最も身近な「価値観の押しつけ」だ

私は飲み会に参加すると身体的・精神的・金銭的にダメージを受けるため、どんな人がメンバーであっても「飲み会」という形式のものには参加しないようにしています。 以前も、理由を述べて(理由が多すぎて全部は言いきれなかったのですが)飲み会への不参加…

右肩上がり時代の呪縛を解かないといけない

以前とある会合で出席した20代・30代のメンバーで意見を出し合う場面があったのですが、そこで驚愕の言葉を耳にしました。 現在は既に実現されていますが、当時選挙権の年齢(18歳に下げることの是非)に関するテーマで行われたその会合で、メンバーの20代前…

まず「やりたくないこと」を考えよう

転職活動で前職の退職理由を聞かれると 外向型中心の組織で自分の強みが発揮できなかったため、新卒では入れなかった業種・職種に再挑戦するため、退職・転職を試みる内向型の人は多いのではないでしょうか。 転職活動では、たいてい「前職を退職した(又は…

公務員・団体職員のやる気・モチベーションを上げるには

公務員は安定志向とか言われがちですが、「この国・地域を(より)よくしたい!」という強い志を持って公務員になった人が多いと思います。団体職員の方も同様でしょうか。 しかし、職務内容が限定されている職種の人は別として、大半の人は自分の志望した業…

内向的な人こそリーダーにふさわしい

政治家、経営者、弁護士など、リーダー的立ち位置にいる人は、外向的で気が強い人でないと務まらないといったイメージはないですか? たしかに気の強い人は次々と行動し、交渉がうまく、自分の想いを実行・実現していくことでしょう。 しかしそういう人には…

行政運営には民間の経営理念・手法が必要か?

行政運営には民間企業の経営理念や手法を活用することが必要だ、と言われるようになってからだいぶ経っており、行政施設運営のアウトソーシング(PFIなど)など、この理論が様々なところで実践されています。 収入(税金等)には限りがある以上、支出を効率…

内向的・人見知りな人は「コミュニケーション」が苦手?

内向型や人見知りを自称する人達は、皆さん「コミュニケーション」や会話に対する苦手意識が強く、職場での関係や仕事でうまくいかない原因を「コミュニケーションがうまくできない」ことにあるという自己分析をされているように見受けられます。 私も「コミ…

タイトルがまどろっこしい?

今日現在、このブログのタイトルは「公的機関で働く内向型の主張」です。(後でタイトルを変えてしまうかもしれないので、「今日現在」としています。) 「公的機関で働く」ってまどろっこしい言い方ですよね。「公務員」という言葉を使った方がスッキリする…

内向型・人見知りの強みを活かして社会問題を解決しよう

現代社会では「克服しないといけない」と思われてしまう、内向型や人見知りという特性。 しかし、その現代社会が抱える様々な問題を解決するためには、「リスクをを回避できる」「他人の気持ちに配慮できる」「集中してじっくり考えることができる」など、内…

受容・共感してもらうことが大事

私は、一部の既得権益層だけが得をするのではなく、一般市民にとって暮らしやすい社会の実現に寄与したいという思いから、大学時代に独学で公務員試験の勉強をして、一応は公務員の職に就くことができました。 しかし、ゴネ得を狙う人達からの圧力、職員から…

内向型にとっての「人脈」「仲間」「コミュニティ」

多くの教えや助言は、大半の人が持っている能力を持っていることを前提としていて、その能力が先天的にない(慣れれば身につくものではない)人にとってはいくら参考にしても役に立たないのかもしれません。 これまで、適職・ライフワークなど、自分らしく生…

エニアグラム診断をしてみると・・・

個人の特性を以下の9つに分類する「エニアグラム」というものがあります。 タイプ1:改革する人 タイプ2:助ける人 タイプ3:達成する人 タイプ4:個性的な人 タイプ5:調べる人 タイプ6:忠実な人 タイプ7:熱中する人 タイプ8:挑戦する人 タイプ9:平和…

人見知り・内向型にとって、公務員は適職なのか?

(2020年7月11日更新) 内向的な性格・適性を持っている人にとって、適職を見つけるのは非常に難しいです(内向型人間に向いている職種が本当にあるのか、実感がわきません。)。 適職診断では、人見知りで内向的な性格の人の適職として「公務員」が挙げられ…

相談できる場があってもそこがふさわしいとは限らない

以前の職場では自分にとって苦手又はできない仕事のオンパレードでした。 上司に口頭で説明して了承をとらなければいけないのですが都合が全く合わずに何日も説明できず、ようやく捕まっても頭の中で組み立てたはずの説明を全く口に出すことができず、間違っ…

飲み会でないとコミュニケーションはとれないの?

職場の飲み会が好きか嫌いかについて、様々なアンケート結果をインターネットで見ることができます。「好き」が「嫌い」を上回るものもあれば、逆に「嫌い」の方が上回るものもありますが、いずれにしても「職場の飲み会が嫌い」と答える人が無視できないほ…

【目標】内向型の強みを活かし、あらゆる社会問題を解決しよう!

このブログは、社会をよくしたいという向上心をもって公共機関で働くようになったものの、 対人関係・人付き合いが苦手 内向的・人見知り・草食系 周りの人と考え方や価値観が全く違う 社会の常識といわれることにうまく合わせられない 人とコミュニケーショ…

社会の価値観よりも自分の価値観を優先させる!

社会の価値観よりも自分の価値観を優先させる! もちろん自分の価値観を他人に強要しない。 我々は社会の価値観というものに洗脳されており、それに合わせなければいけないと自分らしさと違うことを無理して続けた結果が、うつ病その他メンタルヘルス疾患で…